941::Tech

教わりながらプログラミングを勉強してます。ブコメでもTweetでもツッコミお待ちしております!

34歳、今日からプログラミングを始めます : 941::Tech
って書いたら、色々と教えていただいて誠にありがとうございます。

なんでPerl?って聞かれたら、そりゃYAPC::Asiaの主催をやっているのは大いに関係あるけれどもわりと言語にこだわりはないので、だったら関わりがある言語選ぶのが人情ってもんです。おかげさまで今年のチケットはすでに売り切れております。どうもどうも。

プログラミングについて、やはり皆さん色々と言いたいことはお有りなようでMentionいただかなくても色々とご意見あるようです。人が何かを学ぶ時というのは環境というのはとても大事だと思いますけれども「インターネット普及しまくり、環境恵まれすぎ」な自分がプログラミングを学ぶうえで最初の壁は「情報の取捨選択」かなぁと感じてる。プログラミングというものに対して色々な姿勢や意見があるし、これが正解ということもないからそりゃそうなんだけれども。

とりあえず仲間内のIRCチャンネルでアドバイスもらったところ
・「俺だけが便利なものを作る」っていう方向性は正しい
・何かをコピペして改変しながら学ぶスタイルがよさげ
という2点はわかってきた。

んで、同僚のつぶやききっかけでって聞いてみたところ、このハッシュタグがなんかもう手を離れてものすごく盛り上がってて面白い。

ただ、見ていて思ったのは
・本に書いてあることを一通りやってみるのはよさそう
・ある程度のレベルまでは余計な情報無しに突き進むほうがよさそう
ということだった。

先ほどの「情報の取捨選択」にも繋がるけれど、何かを学ぶ時は様々な情報の中から何が正しいのか選びとるスタイルよりも「これをやりたまえと言ってくれる師匠の存在」が必要なのかなと思った。なぜかというと、例えばiOSもやってみたいなとかWebアプリ全般やってみたいねーとか言うとすでにその道で結果を出しているプロフェッショナルたちが「いやいやこっちの道は宜しくないですぞ」みたいなことを言うのがホントなんなのってかんじが多分にございます。そこはなんかこう「ワイについてこい!」とか言い放ってほしい。

初心者のハードルあげて意味あるのかなーってカンジするけど、優しさからなのか謙遜からなのかそういった声は多い。もっとドヤ顔で「こっちの道はいいぞー。ただしこういう辛さもある」みたいなかんじで言えばいいのにと思う。

例えばディレクター業は一通りやると調整能力とかプレゼン能力とか一般の人よりも身につくと思うからよいと思うし(自分はディレクターの系統でいうと万能タイプではないけれど)、それだけで食っているわけではないからプロというとおこがましいけど写真撮れたり画像補正含めてそういうことが出来るとプライベートでもかなり便利なので皆もっとやったらいいと思ってるし、なんていうかもっとプログラミングで仕事してます以外によかった点とか伝えてくれよと思った。なに、みんなシャイなの?観測範囲の問題?


まぁよくわからないけど、まだハローワールドもしてないけど、さくらのVPS980円かAWS1年無料にひかれてどちらかにしようかと思っている22:40でした。やってみたいことはなんとなく妄想できてきて
・IRCのbot書いてみたい
・自分が欲しい自動予約Webアプリ書いてみたい
の2つを形にするべく頑張ってみたい。なんか多分これは職業病なのかもしれないけど、コード書く前に仕様書かきそう。自分がわかってればいいのに「他人とゴール地点を共有しておきたい」というのが抜けないんだろうなあ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加



おお、なるほど。調べてみよう。

あと、さくらさんだとVPS980円てのがオススメみたいだ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

早速教えてもらった。ありがとうございます。

PerlはMacに最初から入ってると思ったら違うらしい。いや、入ってるけどもっと便利にするツールを入れるといいみたい。

perlbrewかplenvっていうのがあるらしく、plenvってのをオススメされたので入れてみる。githubから落とすらしいけどターミナルからやるんだよねきっと。全然わからんなー。

githubのアカウント自体は作ってあるけどどうやるんだか。あとでやろう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ