941::Tech

教わりながらプログラミングを勉強してます。ブコメでもTweetでもツッコミお待ちしております!

カテゴリ: 雑談

こういうのが欲しいなーというのは大抵世の中に存在するんだけど、今ほしいものは探しても見つからない。やっと作りたいものがイメージできてきた。

必要そうなものは
・Webページを表示するための諸々
・URLからフィードURLを取得するもの
・メールを送る機能
というかんじ。

とりあえず自分が使えたらいいけど、必要とする人は多いと思うので一般公開もしたいなあ。さて、何からやったもんか。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

おいプログラミングどうした
どうもしません

こんにちは!くしいです!
皆さんの気持ちをまずは書いておきました。いやー、人生あっという間ですね。びびった。

というわけで表題。
自分で組み立ててゲーム作りからコードの学習もできるコンピュータ「Kano」 - GIGAZINE

これいいじゃん!!
娘とのラブラブ日記をなぜか家電Watchさんで連載することになったので
娘と一緒にやろうかなーと思った。


さて、エディタの投票結果を集計すっかな…
    このエントリーをはてなブックマークに追加

34歳、今日からプログラミングを始めます : 941::Tech
って書いたら、色々と教えていただいて誠にありがとうございます。

なんでPerl?って聞かれたら、そりゃYAPC::Asiaの主催をやっているのは大いに関係あるけれどもわりと言語にこだわりはないので、だったら関わりがある言語選ぶのが人情ってもんです。おかげさまで今年のチケットはすでに売り切れております。どうもどうも。

プログラミングについて、やはり皆さん色々と言いたいことはお有りなようでMentionいただかなくても色々とご意見あるようです。人が何かを学ぶ時というのは環境というのはとても大事だと思いますけれども「インターネット普及しまくり、環境恵まれすぎ」な自分がプログラミングを学ぶうえで最初の壁は「情報の取捨選択」かなぁと感じてる。プログラミングというものに対して色々な姿勢や意見があるし、これが正解ということもないからそりゃそうなんだけれども。

とりあえず仲間内のIRCチャンネルでアドバイスもらったところ
・「俺だけが便利なものを作る」っていう方向性は正しい
・何かをコピペして改変しながら学ぶスタイルがよさげ
という2点はわかってきた。

んで、同僚のつぶやききっかけでって聞いてみたところ、このハッシュタグがなんかもう手を離れてものすごく盛り上がってて面白い。

ただ、見ていて思ったのは
・本に書いてあることを一通りやってみるのはよさそう
・ある程度のレベルまでは余計な情報無しに突き進むほうがよさそう
ということだった。

先ほどの「情報の取捨選択」にも繋がるけれど、何かを学ぶ時は様々な情報の中から何が正しいのか選びとるスタイルよりも「これをやりたまえと言ってくれる師匠の存在」が必要なのかなと思った。なぜかというと、例えばiOSもやってみたいなとかWebアプリ全般やってみたいねーとか言うとすでにその道で結果を出しているプロフェッショナルたちが「いやいやこっちの道は宜しくないですぞ」みたいなことを言うのがホントなんなのってかんじが多分にございます。そこはなんかこう「ワイについてこい!」とか言い放ってほしい。

初心者のハードルあげて意味あるのかなーってカンジするけど、優しさからなのか謙遜からなのかそういった声は多い。もっとドヤ顔で「こっちの道はいいぞー。ただしこういう辛さもある」みたいなかんじで言えばいいのにと思う。

例えばディレクター業は一通りやると調整能力とかプレゼン能力とか一般の人よりも身につくと思うからよいと思うし(自分はディレクターの系統でいうと万能タイプではないけれど)、それだけで食っているわけではないからプロというとおこがましいけど写真撮れたり画像補正含めてそういうことが出来るとプライベートでもかなり便利なので皆もっとやったらいいと思ってるし、なんていうかもっとプログラミングで仕事してます以外によかった点とか伝えてくれよと思った。なに、みんなシャイなの?観測範囲の問題?


まぁよくわからないけど、まだハローワールドもしてないけど、さくらのVPS980円かAWS1年無料にひかれてどちらかにしようかと思っている22:40でした。やってみたいことはなんとなく妄想できてきて
・IRCのbot書いてみたい
・自分が欲しい自動予約Webアプリ書いてみたい
の2つを形にするべく頑張ってみたい。なんか多分これは職業病なのかもしれないけど、コード書く前に仕様書かきそう。自分がわかってればいいのに「他人とゴール地点を共有しておきたい」というのが抜けないんだろうなあ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

新しいことにチャレンジしてみようシリーズとして、始めてみることにした。

きっかけ

わー、h4とか使っちゃった。で、理由としては「いつかはプログラミングを学びたい」と思っていたから。いま34歳だけど、プログラマ35歳定年説(あれどこいった)とかウケるーと思っているので、いい機会だし、やろうと思った時が始め時だと思うので始めます。人生の中で何か始めたいと思った時、遅いってことはないはず。

あとはこの本読んでこんな感想書いたりしたから。


Webサービスなんていくらでも作れるし、俺もあなたも自由だし、世界はきっとあなたを待っている。のかも。 - 941::blog

まぁ、世界を変えるってことなんですよね。俺が変えてやる!とかじゃなくて「自分が変われば世界は変わる」っていう意味ですけどね。


やりたいこと

って聞いてみたら「何を作りたいとかあるの?」と聞かれて、たしかにそうだと思うけど「とりあえずWebサービス一通りやりたいかなー」というボンヤリ具合。でもまぁ明確にやりたいことはあって
・Githubにあがってるものとか使ってみたい(動かす方法すら知らない)
・エンジニアともっと技術的なことでも会話したい
・ブログとかある程度自分でカスタマイズしたい
・使いづらいなーと思ってるサイトをスクレイピングして俺だけ便利にしたい
というかんじ。Webサービス作って公開して一発当てたい!とかは全くない。俺さえよければまずはいい。


言語を何にするか問題

「イチからだと何がいいかねー?」と同僚に聞いたら「どれも大差ないよ。ああ、JavaScriptは方向性違うからそれ以外で」と言われたので、まぁ一番身近だしPerlにしようかなと思ってる。Macには最初から入ってるらしいし。(この程度です)

どのように学ぶか

本買ってみたりとかするといいかなーと思ってたら「ドットインストールいいよ」って、これまた同年代で最近プログラミング頑張ろうと思ってる友人が教えてくれたので見てみようかなーと思ってる。

準備すること

まずはドットインストールで見てみようかな。
Perl入門 (全19回) - プログラミングならドットインストール

田口さんには「是非使って感想きかせてね〜」とドットインストール開始当初に声をかけてもらって以来なにも感想とか言えてないので一通り見てからこのブログで書いていこうかなと思ってます。遅れてすいません。

次に、たぶん自分の好きなように出来る環境が必要。自宅でサーバ立てるのは今時ないと思うので、どこかのサーバを借りようと思ってる。同僚たちは、個人利用だとさくらインターネットさんで借りてるようなので借りようかな。今も借りてるけどさくらのレンタルサーバ スタンダードという月額500円のプランだと恐らく出来ないこともありそうなので他のプランに乗り換えとか検討したい。どのプランがいいんだろうか。
月額1500円のさくらのレンタルサーバ プレミアムとかだと、tiarra動かしっぱなしでもよかったりするんだろうか。教えて!田中社長!冗談です。調べます。

ああ、どこか気前のいい会社さんがサーバを1年くらい無料で貸してくれないものか。そんな話はないか。お金はらお。


というわけで、まずはドットインストールを見ます。何もわからないので皆さん色々教えてください。ツッコミ大歓迎。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ